詳細情報
特集 定番指導を知的に変える場面16
音読をさせる時
「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
書誌
女教師ツーウェイ
2011年9月号
著者
中村 さや香
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導が知的になる最大のポイントは、すらすら読ませることである。 一 「ゆっくり」は「だらっ」となる 音読の苦手な子を担任したとき、その子に配慮するつもりで、ゆっくりとした読み方で音読指導を進めたことがある。全体の声は大きいが、だらけているようにしか聞こえなかった。苦手な子は目で追うばかりで全く読…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字の指導
漢字に興味を持たせる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
教室熱中!表文化
国語の授業に取り入れる熱中アイテム
子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
女教師ツーウェイ 2013年7月号
国語
【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語
【詩文の暗唱】分けて暗唱検定することで子どもたちが暗唱したがる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語
【文章の読み取り】文章と絵を往復させる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
音読をさせる時
「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
女教師ツーウェイ 2011年9月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級の活動の責任者の決め方とフォロー 私の場合
学級内の子どもたちの仕事がきちんと機能するための大切な4条件。
教室ツーウェイ 2009年6月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 漢字
あかねこ漢字スキルなら、困り感なし!
女教師ツーウェイ 2012年1月号
事例2 家庭環境
洋服の汚れ・におい
守るべきは「子ども」という視点で対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
ミニ特集 “あの子”も負けを認めた!五色百人一首
負けを認める経験を通して「我慢強くなった」と自信をもつことができるようになったG君
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る