詳細情報
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 読み取り教材
いつ、何を学習するのか確定する
書誌
女教師ツーウェイ
2012年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の「焦点化」 五年生の読み取り教材は、次の通りである。 @あめ玉 Aのどがかわいた B大造じいさんとガン Cわらぐつの中の神様 読み取り教材においての困り感は、「何を読み取らせていくのか」と「時間が足りなくなる」の二つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 言葉の学習
日本古来の季節感のある言葉を教えよう
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 言葉の学習
「秋の楽しみ」のページは『月』に絞って学習する!
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 読み取り教材
「読むこと」教材の指導はシンプルに
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 全体の指導計画
言語事項の指導は二学期なかばまで。後は視写で確実に定着させる。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 全体の指導計画
言語活動は、言語技術の習得をもって行う。劇化等における表現活動だけでは…
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 読み取り教材
いつ、何を学習するのか確定する
女教師ツーウェイ 2012年1月号
社会 29
教科書をどのように活用するかA
教室ツーウェイ 2013年8月号
子どもへの対応
子どもたちに明らかな成長が見られた時
女教師ツーウェイ 2007年11月号
授業関連
筆箱や忘れ物の点検・チェックの方法
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る