詳細情報
女教師なんでもQA (第3回)
神谷マジック! 子どもが変わる教師の対応!
書誌
女教師ツーウェイ
2013年9月号
著者
南 尚美
・
神谷 祐子
本文抜粋
Q 黙っていられず、教師が話すことにいちいち何かを言う子には、どのように対応したら良いでしょうか。 そういう子は教室の宝物ですよ。 何と言っても、先生の話をしっかりと聞いて、答えてくれているのですから。だから、まずは、「偉いなあ、かわいいなあ」というオーラをどんどん出してあげてください。にこにこし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師なんでもQA 5
しなやかに進化し続ける手塚先生に迫る!
女教師ツーウェイ 2014年1月号
女教師なんでもQA 4
仕事の両立は、柔軟な対応力と、自分のペースを保つこと
女教師ツーウェイ 2013年11月号
女教師なんでもQA 2
関根先生の指導に憧れる!その秘訣は?!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
女教師なんでもQA 1
子育て女教師へのメッセージ
師尾先生がやっていた効果のある対応例
女教師ツーウェイ 2013年5月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 17
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方…
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
女教師なんでもQA 3
神谷マジック! 子どもが変わる教師の対応!
女教師ツーウェイ 2013年9月号
酒井式ニューバージョン
「ブレーメンの音楽隊」
お話の絵を楽しく豊かに表現
女教師ツーウェイ 2008年7月号
投稿 実践記録
【コメント】今求められる学級づくりの視点
生活指導 2001年7月号
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
なぜ消えた剖授業の問題
楽しい理科授業 2006年10月号
あらゆる仕事をこなす秘策とパワー
サークル経営と学級経営
女教師ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る