詳細情報
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
姿勢の悪い子がいる場面
ネガ対応は……「姿勢をよくしなさい」→ポジ言葉は?
「合い言葉」を使用して、叱らずに姿勢をよくする
書誌
女教師ツーウェイ
2013年11月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 立ち方を教える 起立して立つ。椅子に腰掛ける。このような行為は、できて当たり前だと考えがちだ。だから、できていない子を注意したくなる。 しかし実は、子どもたちは正しい立ち方、腰掛け方を知らない。知らないからできないのだと考えると「叱る」ことが無意味だとわかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ポジ言葉で、雪だるま式に学級が明るく楽しくなっていく!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
頑張っている子に目を向け、それを認める言葉がけをする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもがノロノロしている場面
ネガ対応は……「速くしなさい!」→ポジ言葉は?
ユーモアのある明るいポジ対応で、心のコップを上向きに
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
「抜き足、差し足、忍び足」「歩き方…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
全力で走っていたら、ポジ言葉は「歩…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
姿勢の悪い子がいる場面
ネガ対応は……「姿勢をよくしなさい」→ポジ言葉は?
「合い言葉」を使用して、叱らずに姿勢をよくする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る