詳細情報
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
高学年教材の論理的思考発問ファイル
揺さぶり発問で論理的思考を促す「電気のはたらき」
書誌
女教師ツーウェイ
2014年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
理科
本文抜粋
高学年の理科は、実験が多くあり、子どもたちも楽しみにしている。自由思考でさまざまな発見をさせるのも良いが、課題に向けて試し発見していくことで、論理的に考えさせたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
理科の授業に取り入れる熱中アイテム
教室に植物博士がいっぱい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
理科
(高学年)発表の経験を積ませる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
理科室での授業は特別だから「教えて褒める」場がたくさんある
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
高学年教材の論理的思考発問ファイル
揺さぶり発問で論理的思考を促す「電気のはたらき」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
魅力ある方程式指導の実践事例
1年 1次方程式の指導
操作活動の保障でイメージ化を十分に―等式の性質の理解とそれを用いた方程式の解き方
数学教育 2002年10月号
特集 “算数が苦手”を変えた!熱い体験に学ぶ
2か月で「算数が得意な子」になったAさん
向山型算数教え方教室 2005年9月号
理科
[地球]ペットボトルで雲をつくろう 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る