詳細情報
研究会実践紹介 (第1回)
山梨国語教育実践研究会
書誌
実践国語研究
2001年7月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
〇会の成り立ちと会員の構成 山梨国語教育実践研究会は、県内の国語教育に新しい力を生み出そうとする若い中学校国語科の教師が集い、昭和五十七年秋に生まれた。発足の当初は、中学校の教師のみで研究が進められていたが、新しい国語科教育の創造を求め現在では、小学校の教師も三分の一を占め、小学校一年生の入門期から…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究会実践紹介 11
中越国語教育懇話会
実践国語研究 2003年3月号
研究会実践紹介 10
国語教育の実践と研究をつなぐ会
実践国語研究 2003年1月号
研究会実践紹介 9
お茶の水音声言語学習会
実践国語研究 2002年11月号
研究会実践紹介 8
説楽会
実践国語研究 2002年9月号
研究会実践紹介 7
豊田国語サークル
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
研究会実践紹介 1
山梨国語教育実践研究会
実践国語研究 2001年7月号
論理的思考力を育てる発問のヒント
「環境とのかかわり」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的に考える習慣を身につけるために
“関係づけの観点”を身につけさせるには
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る