詳細情報
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
3年/子どもの実態、学校や地域の特徴を生かして
自主単元=「『B書くこと』の指導計画の作成」
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
入内嶋 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎学校教育目標を踏まえて 国語科の年間指導計画は、子どもの発達段階や学校や地域の実態等に配慮しながら作成する。その際、まず、考えたいのは、どのような学校教育目標を設定するかである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・小学校
3年/魅力ある国語教室づくり
単元=「自己紹介スピーチゲームをしよう」他
実践国語研究 2002年5月号
実践・小学校
3年/〈学習課題を複合的に設定〉した〈読み〉の学習指導
教材=「手ぶくろを買いに」
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
特集への提案
言語活動例の活用、具体化を図る
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・小学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
3年/子どもの実態、学校や地域の特徴を生かして
自主単元=「『B書くこと』の指導計画の作成」
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・中学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る