詳細情報
特集 文学教材の魅力と授業改革
高等学校/文学教材の魅力と授業改革
多様な読みが言語活動を豊かにする
書誌
実践国語研究
2003年1月号
著者
直正 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
「ものを読む人、かならずしも、読者ではない。」 これは、外山滋比古氏の『近代読者論』の中の言葉である。自分を意識する読みをとおして、はじめて読者が生まれるというのである。「読むこと」を考えるとき、まず注意しなければならないことだと思う…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践/高等学校
古典教材の魅力と授業「面白いと言わせる古典の授業のために」
実践国語研究 2003年1月号
Google for Education
[Google スプレッドシート(1)]新聞スクラップ一覧表で整理と分析
中学校〜
実践国語研究 2023年7月号
Google for Education
[Google スプレッドシート(2)]グループワ…
実践国語研究 2023年7月号
Google for Education
[Google サイト]作品理解のための資料サイトをつくろう
中学校〜/「故郷」(光村図書ほか)
実践国語研究 2023年7月号
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
高等学校国語科の探究的な学び―知識を活用した「探究的な学び」へ
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
高等学校/文学教材の魅力と授業改革
多様な読みが言語活動を豊かにする
実践国語研究 2003年1月号
一覧を見る