詳細情報
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
多様な評価で,児童に話す力と自信を
書誌
実践国語研究 別冊
2003年4月号
著者
田嶋 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「愛」に支えられた温かい評価 評価について様々な論議が起こっている昨今,評価の方法や結果ばかりが取りざたされているような気がしてならない。本来評価とは児童の成長のために役立てるもので,評価のための評価であってはならないはずである。評価が指導に生かされ,児童の力が向上していくという,生き…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全21ページ (
210ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「聞く力」を高めて一つ上の「話す力」に
実践国語研究 別冊 2006年12月号
小学校実践事例
話すこと・聞くこと
「評価されたこと」を生かす場を連続して設定する(1年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
小学校実践事例
話すこと・聞くこと
話し合いの練習を生かし,観点に従って話し合う学習(4年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第1部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第2部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
多様な評価で,児童に話す力と自信を
実践国語研究 別冊 2003年4月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『豊かな言語活動で確かな国語力を!』(横浜市小国研著)
実践国語研究 2006年9月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「日本語ブーム」と「日本語」の本
実践国語研究 2006年7月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 9
言語活動を効果的に採り入れた国語科授業の創造
実践国語研究 2014年9月号
編集後記
実践国語研究 2022年9月号
一覧を見る