詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
基本的な考え方と他教科等に生きる「調べる力」
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
宇都 洋志
ジャンル
国語
本文抜粋
社会科や理科、そして「総合的な学習の時間」等において、児童がそれぞれのテーマを持ち、自分で調べて発表する活動が多くなった。児童一人一人、あるいは、グループで共通の目的に向かって、意欲を持って調べ、それを発表して伝える。児童は、主体的に取り組める調べ学習を喜んで行い、事典や参考書、インターネット上の資…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
基本的な考え方と他教科等に生きる「調べる力」
実践国語研究 別冊 2005年6月号
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
全国学力テストを分析する視点
教室ツーウェイ 2013年11月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
熱中する、変化するという子どもの事実こそがすべてを物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
新教科書の授業をどのように創るか
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る