詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
読むこと
「まとまりに気をつけて読む」ことの指導
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
佐藤 友美
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生で最初に学習する説明文教材である「ありの行列」(光村)は,問題提示→実験・考察→結論の展開になっている尾括型の説明文である。はじめに「問い」の文,終わりに「答え」の文,その間には「答え」を導き出すための実験・観察や研究が順序よく述べられているという構成は,3年生の子供にとって比較的わかりやすい…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
読むこと
「まとまりに気をつけて読む」ことの指導
実践国語研究 別冊 2006年12月号
子どもの生きづらさから希望へ
中学校
ホームレス問題をどう考えるか
生活指導 2010年8月号
TOSSランドでお勉強
教科化が決まった英語学習を先取りする@
まず発音を聞いてみましょう
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教育情報
ジェンダーフリー攻撃は戦争への国づくり
生活指導 2005年1月号
中央常任委員会の報告
参加者の関心は「学び」と「荒れ」に
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る