詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
W 国語実践への提言
読み手から書き手へ
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
及川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明的文章の学習と子供 小学校の説明的文章の学習では,構造的に文章を読み取り,筆者の考えを的確につかみ,最終的に,自分の考えをもつことをねらっている。子供たちは 説明的文章の学習のたびに,おおまかに以下の手順で文章構造を分析してきた…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
W 国語実践への提言
読み手から書き手へ
実践国語研究 別冊 2006年12月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
TOSSランドでお勉強
冬休みには楽しくかけ算の概念理解を
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
実践・中学校
限られた時間の中での学級・学年じまい
生活指導 2008年3月号
一覧を見る