詳細情報
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学年/質問力を高め、話の中心を明確にする
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
小木曽 笑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの実態として、 〇話し手が話を終えていないのに話し出してしまっている。 〇聞いているように見えるが、だまって座っているだけで聞けていない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
小学校/生きて働く話す・聞く能力育成の重視
実践国語研究 2008年7月号
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
小学校/国語科から日常へ、日常から国語科へ
実践国語研究 2008年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学年/調べたことをわかりやすくプレゼンしよう
実践国語研究 2008年7月号
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
活用できる音声言語能力の育成
実践国語研究 2008年7月号
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
話し合う能力の育成に向けて
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学年/質問力を高め、話の中心を明確にする
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る