詳細情報
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
高学年/日常的に「言葉の力」が育まれる「学習ステップ」を構築する
書誌
実践国語研究
2011年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的に育む意識を 「言葉の力」をつけるには、全ての教科で、日常的に、空気を吸うように″sわれなければならない。「言葉の力」は自分を支えてくれる大きな柱になる。私の学級では「書くこと」を通して「言葉の力」を育んでいく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/日常的に「言葉の力」が育まれる「学習ステップ」を構築する
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る