詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/学習の全体像を見通せるように指導する
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「物語文を読む」学習にあたり、次のようなことが重要であると考えている。 ① 「何をするために読むのか」を自覚する。 ② 「他者や相手に向けて発信する、交流し合う」等の言語活動を通じて学び取る…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/学習の全体像を見通せるように指導する
実践国語研究 2012年3月号
一覧を見る