詳細情報
小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
小学校・実践報告
小学校高学年から始める討論指導のあり方を求めて
書誌
実践国語研究
2014年5月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 異なる立場から探究し合う討論 討論の学習ほど、賛否が分かれる言語活動は無い。探究的な活動には必須の言語活動であるから、その価値は十分に認められている。※1その一方で、教室現場からは、言い合いになるため「討論をすればするほど人間関係が悪くなる」と、実践を躊躇する声も少なくない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践報告
主体的に考え、適切に表現する子どもを育てる授業―「なんのために」「どのようにして」を明確にした単元構想をもとに―
実践国語研究 2014年5月号
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
小学校
中学年「話すこと・聞くこと」の言語活動例/他教科等に生きる能動的に聞く…
実践国語研究 2017年9月号
投稿=実践研究の広場
伝え合う学習における「相手」の設定
「インタビュー名人になろう」
実践国語研究 2006年3月号
Microsoft 365 Education
[Microsoft Forms]テキストマイニングで要旨を捉え直そう
小学校5年/「想像力のスイッチを入…
実践国語研究 2023年7月号
Microsoft 365 Education
[Microsoft Forms]現状と問題点を明らかにしよう
小学校5年/「よりよい学校生活のた…
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践報告
小学校高学年から始める討論指導のあり方を求めて
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る