詳細情報
言葉の力を育む文学の授業 (第5回)
物語に流れる時間をとらえる
「むかしむかし」と「いま、むかし、いま」
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「またあした」という認識 人は発達の過程で、時間の認識を手に入れる。一対一の直接的なやりとりが基本であると言われる幼児期にも、時間の認識はすでに始まっている。遊びに誘い誘われるやりとり「遊ぼ」「あとで」にはすでに「今は遊べないからあとでね」という時間の流れの意識が現れているし、子ども同士「ばいば…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
言葉の力を育む文学の授業 12
人間形成と文学教育
実践国語研究 2017年3月号
言葉の力を育む文学の授業 11
人物どうしのかかわりをつかむ U
ごんと兵十、大造じいさんと残雪
実践国語研究 2017年1月号
言葉の力を育む文学の授業 10
人物どうしのかかわりをつかむ T
おおかみときつね
実践国語研究 2016年11月号
言葉の力を育む文学の授業 9
再読の楽しみ、再々読の探究
自分のものの見方を問う
実践国語研究 2016年9月号
言葉の力を育む文学の授業 8
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の力を育む文学の授業 5
物語に流れる時間をとらえる
「むかしむかし」と「いま、むかし、いま」
実践国語研究 2016年1月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
2年
C三角形と四角形
数学教育 2015年12月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
身につけさせたい七つのスキル+α
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一覧を見る