詳細情報
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
中学校
【3学年「読むこと」の授業例】ファシリテーターである前に
書誌
実践国語研究
2017年9月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「アクティブラーニング」で目指す「学び」が「主体的・対話的で深い学び」であることは言うまでもない。そして、それらはすべて、学習者自身によって進められるのが理想である。指導者はファシリテーターに徹することを求められる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
中学校
超語彙力向上辞書クイズ
実践国語研究 2024年7月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
中学校
正しく直せる?ひらがな新聞コラム
実践国語研究 2024年7月号
教材別・おもしろ音読指導アイデア
中学校
教材音読の方法いろいろ
実践国語研究 2024年7月号
教材別・おもしろ音読指導アイデア
中学校
1分音読・漢字学習での音読
実践国語研究 2024年7月号
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
中学校
【環境づくり】教室にいつもある「環境」を活かす!
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
中学校
【3学年「読むこと」の授業例】ファシリテーターである前に
実践国語研究 2017年9月号
1人でグングンできる迷路型算数ワーク
5年
サファリパークは危険がいっぱい
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る