詳細情報
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第3回)
中学校/目撃者の眼(学校図書2年)
単元名…写真表現の特長を捉えよう 時間…導入(第1時/全2時間)
書誌
実践国語研究
2018年9月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業のねらい メディア・リテラシーの育成を目指し、国語教科書にも絵や写真、図表を読む学習が取り上げられるようになった。学習の手引きでは、どう見るか、どう読むかを具体的に指導する案が散見される…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 6
中学校/「論語」(各社2・3年)
単元名…論語の言語について考えよう 時間…導入(帯単元)
実践国語研究 2019年3月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 5
中学校/少年の日の思い出
単元名…表現の特長や,人物の心情の変化を捉え,作品を読み深めよう 時間…
実践国語研究 2019年1月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 4
中学校/走れメロス(各社)
単元名…描写や会話に着目して人物像の変化を捉え,作品を読み味わおう 時…
実践国語研究 2018年11月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 2
中学校/本を試食する(読書単元)
単元名…良書に触れ,全体を読む方法を知ろう 時間…導入(第1時/全3時…
実践国語研究 2018年7月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 1
中学校/字のない葉書(各社)
単元名…表現を捉え心情や人物について考えよう 時間…導入(第1時/全4…
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 3
中学校/目撃者の眼(学校図書2年)
単元名…写真表現の特長を捉えよう 時間…導入(第1時/全2時間)
実践国語研究 2018年9月号
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
中学校/少年の日の思い出(三省堂・1年)
「ヴェテランの子供」としての視点を…
国語教育 2018年5月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 4
国語高学年/漢字のワッ!
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
新理科教科書+発展学習 1
3年/幼虫の足何本で【つながり学び】
楽しい理科授業 2002年4月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
小学3年/登場人物の行動や気持ちに着目することで…
国語教育 2016年7月号
一覧を見る