詳細情報
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 (第3回)
「読むこと」(説明文)の指導と評価
書誌
実践国語研究
2020年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
第1学年 「思考,判断,表現」(読むこと)の指導と評価の事例 1 単元名「お気に入りの乗り物を選んで,乗り物図鑑をつくろう」 2 主な指導目標 いろいろな本や図鑑を読んで読書に親しみ,事柄の順序を考えながら内容の大体を捉えるとともに,文章の中の重要な語や文を考えて選び出すこと…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 5
〔知識及び技能〕の指導と評価
実践国語研究 2021年1月号
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 1
「話すこと・聞くこと」の指導と評価
実践国語研究 2020年5月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 6
全面実施に向け,これで準備完了!
実践国語研究 2020年3月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 5
主体的に学習に取り組む態度をどう評価する?
実践国語研究 2020年1月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 4
見えにくい思考力,判断力をどう評価する?
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 3
「読むこと」(説明文)の指導と評価
実践国語研究 2020年9月号
サークルに参加して得たもの
学ぶべきことが見えてくる。
教室ツーウェイ 2000年9月号
国語学力調査を活用した授業づくり 3
特定の課題に関する調査(小学校)
実践国語研究 2020年9月号
一覧を見る