詳細情報
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
系統的なつづり方の指導がどうしても
書誌
解放教育
2000年11月号
著者
大久保 幸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
起きて食って寝た作文 ある学校の五年生の学級通信にこんな作文(どうやら日記のようです)がのっていました。 わたしは、四月二八日に、おじいちゃんとおばあちゃんちに電車に乗って行きました。途中で、わたしが朱雀に引っこす前に住んでいた家の近くの深江橋という駅も通りました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
書くことの意味―識字学級での出会いから
解放教育 2000年11月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
日記―子どもが大人を書くとき
解放教育 2000年11月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
子どもたちに心の中を書きつづらせよう
解放教育 2000年11月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
お母さんからの手紙
解放教育 2000年11月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
子どものことばとからだが ひらかれるとき―つづることと出会うことの意味
解放教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
系統的なつづり方の指導がどうしても
解放教育 2000年11月号
1学期と違う! 荒れ? いじめ? 気になる変化への対応術
友達グループに変化があった
授業力&学級経営力 2018年9月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
言語事項の充実・何が実践課題か
「伝統的な言語文化」受容の実践的課題
現代教育科学 2008年7月号
子どもの心を育てる発問の工夫 7
導入の工夫と発問等の吟味
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る