詳細情報
アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第3回)
怒りのコントロールと聴いてもらう心地よさ
書誌
解放教育
2003年7月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育とは「お互いの人生に触れあう」ということかもしれない 今年の新学期は桜とともにやってきた。桜吹雪の舞い散る中、ピンク色に敷き詰められた歩道の上を、子どもたちが笑顔で登校してくる姿は、何か映画の一シーンを見ているようで美しかった。春は学校にとっても、また再び歩みが始まる晴れやかな季節である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり 2
感情ポスター「いま どんな きもち?」を使って
解放教育 2003年6月号
若いせんせいに送るラブレター 13
若いせんせいへ
愛をこめてバトンタッチ!
解放教育 2006年4月号
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
若いせんせいに送るラブレター 11
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
解放教育 2006年2月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり 3
怒りのコントロールと聴いてもらう心地よさ
解放教育 2003年7月号
一覧を見る