詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第10回)
共通体験の中の個別体験ということ
書誌
解放教育
2004年2月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ゆかりさんの場合 先日、人権学習の導入のつもりでちょっとした授業をした。ワークショップ的なあつかいの、だれでも使う教材で、どこでもある授業だった。つづり方とは関係させるものではなく、参観日ということもあったので、参観する親たちにも自分の子どもが人権という概念についてどんなに考え、どんな学習をし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 10
共通体験の中の個別体験ということ
解放教育 2004年2月号
新学年 最初の授業を大切に
3年 意欲を高める数学の授業づくり
数学教育 2008年4月号
授業の診断評価―基礎基本はどこか
指導案の見方―アドバイスが出来る読解点とは
学校マネジメント 2005年7月号
ミニ特集 親子でできるインターネット学習
シンプルであきない「中学社会神経衰弱型ゲーム」
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
感動の出会いを演出する秘策あれこれ
届け! 先輩からのメッセージ
道徳教育 2012年4月号
一覧を見る