詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第17回)
学習の過程を記録するということ
書誌
解放教育
2004年9月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 記録することの意味 往々にして、学校での学習によって行われた見学や聞き取り、あるいは授業の跡を文章に書かせると、子どもたちのそのひと場面ひと場面で沸き立ったはずの感情は捨象されて表現されてしまう。生活つづり方が大切にする「子どもの意思のみずみずしさ」が失われた文章になってしまうのだ。国語の教科書…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 17
学習の過程を記録するということ
解放教育 2004年9月号
これからの小学校教育
医療から学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
“子どもの願い”を実現!学級経営案の工夫点 今月のポイントは“ここ” 1
小学4年/具体的かつ明確な子どもの姿を描いた学級目標を設定しよう
授業力&学級統率力 2014年4月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「向上心・個性伸長」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
授業で使えるデータ
勤労の尊さや意義を理解する:職業観の育成【4-(5)】
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る