詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第9回)
だから子どもの表現はおもしろい
書誌
解放教育
2005年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このクニの一年生は大変だ。 ひらがな文字の読み書きをやっとマスターできたかなと思うと、つぎは大量の漢字群が口を開けて待ち受けている。さらにはカタカナの習得…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 9
だから子どもの表現はおもしろい
解放教育 2005年12月号
特集3 対話モデルで解説!領域別授業デザイン
【中学校/読むこと(説明文)】テーマ設定とグ…
実践国語研究 2022年11月号
脳科学が教える効率的な学習
「考えること」と「学習すること」は別のこと。「写す」のも学習です。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
学力形成としての集団思考 1
正答を「ため込む」学力から他者と「かかわる」学力へ
心を育てる学級経営 2006年4月号
一覧を見る