詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第41回)
「馬角斎印」と押した人物
教材化すべき先人の生き方とは
書誌
解放教育
2008年8月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
五月晴れのドライブ 「たまには、気分転換に遊びにおいでよ」と誘われて、五月晴れの連休初日、一九九二年製の私の愛車をフルオープンにして、開通したばかりの新名神高速で向かった先は、三重県津市でした。(普段、遠方に出かけるときは、公共の交通機関を使うようにしているのですが、実は、私の車好きと運転は知る人ぞ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 41
「馬角斎印」と押した人物
教材化すべき先人の生き方とは
解放教育 2008年8月号
PISA型学力は学力観を変えるか
PISAは日本人の基礎学力観を根底から変えた―しかし日本人がPISAを習得するのは遠い先ではない―
現代教育科学 2010年8月号
特集 多文化教育のいま
学齢超過生徒と「たぶんかフリースクール」
解放教育 2008年12月号
新理科の目標と低学力克服の戦略
三つの重点的な学習活動での低学力克服法
現代教育科学 2010年8月号
宗教教育における教師の責任 5
文部省著作の『宗教と社会生活』
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る