詳細情報
特集 ジェンダー平等教育の現在
SAFEプログラム―被害者を責めない安全教育に向けて
書誌
解放教育
2011年5月号
著者
園崎 寿子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに エクパット・ジャパン・関西は二〇〇四年に子どもの安全を子ども自身が守ることをめざす教育教材として「SAFEプログラム」を開発しました。子どもを巡る虐待、いじめ、連れ去りなどのさまざまな暴力事件が報道される中で、子どもが自分自身を守るスキルを身につけることを目標とした教材として、主に学校など…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ジェンダー平等教育の現在
国際的なジェンダー平等教育の流れと日本
解放教育 2011年5月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
西成高校チャレンジ学習―シングルマザーを生きる―「そんな生き方もあり、ってこと!」
解放教育 2011年5月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
私の心も身体も自由も私のもの―囚われの愛、囚われの性からの脱皮こそ!
解放教育 2011年5月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
協働的アプローチによるジェンダー平等教育
解放教育 2011年5月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
参加型で気づく、変わる、生活の中のジェンダー
解放教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ジェンダー平等教育の現在
SAFEプログラム―被害者を責めない安全教育に向けて
解放教育 2011年5月号
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
5年
〈我が国の国土の様子と国民生活〉〈我が国の農業や水産業における食料生産…
社会科教育 2017年6月号
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
5年
〈我が国の工業生産〉〈我が国の産業と情報との関わり〉思考ツール「6W3…
社会科教育 2017年6月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
3年/工場の仕事―順番に並べ替えよう―
社会科教育 2015年11月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
5年
〈国土の自然などの様子〉日本はすごいとわかる社会科学習
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る