詳細情報
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
国語
話すこと聞くこと
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年9月号
著者
樋口 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
いわゆる「夏休みボケ」の状態から通常の学校生活にもどすためには、始業式の次の日から国語・算数など通常の授業をすることである。 それも夏休み中にきちんと準備をして、楽しく知的な授業をするのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
低学年/ひらがなを教えることを100パーセント保証する
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
中学年/音読バリエーションと評定で教科書スラスラ読みを
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
国語
高学年/教科書を隅から隅まで読み尽くす
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
小さな努力を見つける目
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
絶対評価で文章を書く力がつく
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を活性化するとっておきのネタ
国語
話すこと聞くこと
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“家庭ゴミのゆくえ”をたどる面白クイズ
社会科教育 2013年4月号
編集後記
国語教育 2004年6月号
生活単元学習Q&A 29
総合的な学習の活動と最後の段階の表現は?生活単元学習の場合は?
障害児の授業研究 2005年10月号
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
「夢をあきらめていいのですか?」という反応にどう切り返せばいいのですか?/「不幸な子どもとの約束でなかった…
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る