詳細情報
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第4回)
「寝殿造」から「武士の館」まで
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一「色」がついている海の名前 ふとしたことから、「色」がついている海の名前がいくつかあることに気づいた。「色」がついているということは、本当にその色の海なのだろうか、という「はてな?」がうかんだので、早速調べてみた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 12
昭和時代(終戦まで)
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 11
明治〜大正時代
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 10
明治時代
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 9
江戸後期
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 8
元禄文化から江戸中期まで
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 4
「寝殿造」から「武士の館」まで
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
X.自分も少しやっていた
百マス計算で計算力が伸びるというのは幻想である
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもたちは集中して課題に取り組む。教師はゆとりが生まれる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 5
5年/「倍数と約数」
算数教科書教え方教室 2014年9月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもの学力向上のための板書の有効活用
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る