詳細情報
基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
社会/社会科教材のよしあし:マクロ的な教材に目をつける
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 マクロ的教材とは? マクロというと、「マクロ経済学」を言うらしい。訳は「巨視的経済学」となり、「大きいこと、全体にかかわること」だそうだ(マイクロソフトエンカルタ2003より)。これを教育にもじると、「巨視的教育学」とでもなるのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業のネタ 12
社会/ここから発展学習と基礎学力=e―ラーニング
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 11
社会/知識・理解力を高めるネタ=イメージとして残す
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
社会/開発教育に学ぶ=社会科と総合学習の横断化
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
基礎学力をつける授業のネタ 8
社会/関心・意欲・態度のネタ:旅行シミュレーション
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
基礎学力をつける授業のネタ 7
社会/メディア情報活用力=インターネットや新聞を使う
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業のネタ 9
社会/社会科教材のよしあし:マクロ的な教材に目をつける
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/明るい伝統工芸品・大館曲げワッパ
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
中学校・歴史の指導=ヤングと対話
“国際協調の精神”って何?
若い先生と勉強しよう!
社会科教育 2009年8月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
小学3年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
どんなクイズや小話が子どもを惹きつ…
社会科教育 2013年4月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/新聞のコラムから発見した郷土の先人
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る