詳細情報
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第1回)
地域年中行事から見る八重山
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
大浜 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
笑っている顔が、かわいらしくも滑稽にも感じるこのお面。沖縄県のある地方の行事に使われているお面ですが、何の行事に使われていると思いますか。 実は、沖縄県八重山郡のソーロン(お盆…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 14
沖縄の果樹・パインアップル
日本で唯一、学習可能な沖縄県
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 9
「国際通り」からのびる迷路
沖縄生活文化の中心地
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 5
自然・教育資源の宝庫=西表島
奇妙な形の根をした植物の魅力
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 27
メイド・イン・沖縄
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 26
沖縄戦跡巡り
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 1
地域年中行事から見る八重山
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール3
教室ツーウェイ 2007年12月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
向山型で作る楽しいボール運動
個人スキルはゲームで身につけさせる
サッカー1
教室ツーウェイ 2008年1月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る