詳細情報
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
2年/カタカナで書くことばのきまりを見付けよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年5月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
カタカナで書くことばのきまりを,楽しく学習させるためのワーク である。 ワークは,「れんしゅう」(基礎・基本の定着を図るもの)と,「チャレンジ」(発展的な学習)からなっている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/わかって解いて考えて楽しい!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/「、」の付け方を楽しみながら学ぶワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
2年/わらべうた「さよならさんかく」で面白く盛り上がろう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
2年/カタカナになおす言葉はどれかな?
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
2年/カタカナで書くことばのきまりを見付けよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
学年別実践事例
6年/倍数・約数を制する者は6年を制する!
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業研究会を成功させるコツ 2
授業力量を知る
楽しい算数の授業 2005年5月号
算数Short story 30
概算のこと
楽しい算数の授業 2004年9月号
学年別実践事例
6年/「数楽事典」づくりで,意欲を高めよう
楽しい算数の授業 2004年2月号
一覧を見る