詳細情報
教科・総合の目に見える教材開発 (第2回)
「感じ・考え・実感する」理科授業
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年5月号
著者
國井 博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は,理科の授業において『感じ・考え・実感する』を子ども達が体験できるよう意識して取り組んできました。4年生の実践例を紹介します。 @『感じる
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科・総合の目に見える教材開発 9
見えると,心が動きます!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
教科・総合の目に見える教材開発 3
電気をつくる体験ができるエネルギーの学習
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
基礎教科の教材開発 7
体感!実感!ものづくり
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
基礎教科の教材開発 5
稲から広がった私たちの総合的な学習
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科・総合の目に見える教材開発 2
「感じ・考え・実感する」理科授業
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
中学校/カードで課題を把握し構造図で深める
道徳教育 2001年5月号
定番資料のワークシート=定石と新提案
「かぼちゃのつる」のワークシート=定石と新提案
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る