詳細情報
特集 計算力アップを図る指導のアイデア
学年別実践事例
4年/見つける・かける・ひく・たす
書誌
楽しい算数の授業
2004年10月号
著者
羽矢 和子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アルゴリズム 計算の力は,子ども自らが「やってみよう」 と思い,実行することで育っていくと考える。 除法の筆算形式による計算では,「たてる・ かける・ひく・おろす」が一般化されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[4年]「はてな?」「なるほど!」「だったら…」のある算数授業を
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[4年]書き表すのは、頭の中にあること
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[4年]算数のよさや美しさで算数好きを増やす【立方体のおもしろ作品展覧会】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[4年]教師の親切な支援は、心切な支援?!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
4年/見つける・かける・ひく・たす
楽しい算数の授業 2004年10月号
道徳授業力スキルアップ講座2022
(5)話し合いコーディネート力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
算数が好きになる問題
4年/どんなもようができるかな?
楽しい算数の授業 2009年9月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
最後の授業参観です。体育授業を行うことになりました。行うときのポイントは、何かありますか?
楽しい体育の授業 2010年3月号
保護者・参観者が喜ぶ!参観授業版指導案
参観者視点の“シンプル”な指導案こそがベスト!
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る