詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】あまりをどうするか考えよう
あまりのあるわり算
書誌
楽しい算数の授業
2006年9月号
著者
中嶋 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> あまりを切り捨てて処理する問題を理解し,活用することができる。 <本時への思い> 本時の指導では,あまりのあるわり算が実生活の中で使われるとき,あまりを切り捨てて処理する場合を取り上げる。前時までに学習してきたあまりを問う問題と比較しながら,何を問う問題であるかを問題文の中でしっか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】大きい数をしらべよう
一万をこえる数
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】水のかさをしらべよう
かさ
楽しい算数の授業 2006年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】もっとかけ算の筆算の仕方を考えよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】あまりをどうするか考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2006年9月号
論説・事例【アセスメントの活用事例】
2 KABC−Uにおける認知能力と習得および学力との関係
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
ほのぼの道徳の時間 23
いじめ問題と向かい合おう
道徳教育 2008年2月号
解放教育・バックナンバー
497号〜508号・二〇〇九年四月号〜二〇一〇年三月号
解放教育 2010年5月号
一覧を見る