詳細情報
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 (第2回)
興味ある問題の意味と指導の意義
書誌
楽しい算数の授業
2007年5月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回述べたように,パズルなどの興味ある問題を算数で取り上げるには,まず次の要件について考えなくてはならない。 1 興味ある問題を,パズルとしてではなく,算数的に解決するというのはどういうことか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 6
文集作りでのきまり発見
楽しい算数の授業 2007年9月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 5
ひき算練習から、きまり発見へ
楽しい算数の授業 2007年8月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 4
加減マジックの発展
楽しい算数の授業 2007年7月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 3
加減マジック
楽しい算数の授業 2007年6月号
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 1
パズルの算数化
楽しい算数の授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 2
興味ある問題の意味と指導の意義
楽しい算数の授業 2007年5月号
一覧を見る