詳細情報
特集 問題解決の見通しをどうもたせるか
総論
問題解決の見通しと問題場面への働きかけ
書誌
楽しい算数の授業
2007年12月号
著者
布川 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見通しと散策 初めて訪れた町で少し道に迷ってしまったとしよう。歩いて駅まで行くにはどうしたらよいだろう。タクシーに乗るとか,交番で道を尋ねるのが普通だろう。地図があるならそれを見て歩けばよい。しかし人に頼らず,また地図もない状況で,自分の力でたどり着くにはどうしたらよいだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
問題解決の見通しと問題場面への働きかけ
楽しい算数の授業 2007年12月号
「自ら学び考える家庭学習」での課題
自由でオープンエンドな課題を!
楽しい算数の授業 2003年1月号
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
映像を活用した教材提示
道徳教育 2016年8月号
“たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
推理するたほいや型社会科授業
社会科教育 2013年10月号
よい指導案の書き方=基礎基本はここだ!
発問の言葉を選ぶ視点と授業での留意点
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る