詳細情報
自著を語る
『アンチ「いじめ」大作戦!―かけがえのない命の輝きを―』
書誌
楽しい算数の授業
2008年7月号
著者
松下 一世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業を成立させる学級づくり 授業を成立させるための要素のひとつとして,学級の中での子どもたちの人間関係がある。人間関係が良好であれば,個々の学習意欲は増す。ともに学びあい,伸びていこうとし,子どもの目も輝く。ところが,いかに教材観と指導案を練って臨んだとしても,学級の子どもたちの人間関係がぎくしゃく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る
『教師力をアップする100の習慣』
楽しい算数の授業 2012年3月号
自著を語る
『活用力・思考力・表現力を育てる! 365日の算数学習指導案』(全3巻)
楽しい算数の授業 2012年1月号
自著を語る
『志水メソッドを生かした算数・数学の授業プラン』
楽しい算数の授業 2011年12月号
自著を語る
『算数力アップ!新評価規準ワーク&授業づくりマニュアル』(学年別・全6巻)
楽しい算数の授業 2011年10月号
自著を語る
『話し合う力がぐんぐん育つ! 算数シナリオ&授業記録活用法』
楽しい算数の授業 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る
『アンチ「いじめ」大作戦!―かけがえのない命の輝きを―』
楽しい算数の授業 2008年7月号
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
学習環境づくりと話し合いの場を大切にしよう
心を育てる学級経営 2006年6月号
日教組第49次教育研究全国集会第13分科会<人権教育> 出会いと学びのシンフォニー―反差別に生きる 1
第13分科会 人権教育〔基調報告〕
解放教育 2000年4月号
特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
教材タイプ別,向山型発問づくりのポイント
向山型国語教え方教室 2010年4月号
02 学びのゴールを意識する!学習計画づくりの手順―どこをどう変えるか
[まとめ方・評価の仕方]目的とゴールの共有による見通しの大切さ
社会科教育 2024年9月号
一覧を見る