詳細情報
特集 「判断力」を育てる算数授業
学年別実践事例
6年/決定力不足を解消しよう!
書誌
楽しい算数の授業
2009年2月号
著者
小蛛@政憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは普段の生活の中の様々な場面で判断をしている。出かけるとき,雨が降っていたとする。傘にしようか。カッパにしようか。と考え,荷物が多いし,風も強くなりそうだし,自転車で行くつもりだし…という根拠からカッパにしようと判断する。判断するための源は根拠であることがわかる。そこで,判断力を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
6年/めざせ、文章問題マスターへの道
楽しい算数の授業 2010年2月号
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
6年/決定力不足を解消しよう!
楽しい算数の授業 2009年2月号
超一流はここが違う! 必ず成功する授業開き
授業開きで必ず押さえたい「学びの作法」
「学びの作法」は「教えて」「育てる…
授業力&学級経営力 2018年4月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 3
6年「点対称」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
中学年/TOSSランドに移行措置対応指導案集を立ち上げよう
向山型算数教え方教室 2008年12月号
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 21
難しい踊りから細分化して教えるA
楽しい体育の授業 2000年12月号
一覧を見る