詳細情報
特集 「判断力」を育てる算数授業
学年別実践事例
6年/決定力不足を解消しよう!
書誌
楽しい算数の授業
2009年2月号
著者
小蛛@政憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは普段の生活の中の様々な場面で判断をしている。出かけるとき,雨が降っていたとする。傘にしようか。カッパにしようか。と考え,荷物が多いし,風も強くなりそうだし,自転車で行くつもりだし…という根拠からカッパにしようと判断する。判断するための源は根拠であることがわかる。そこで,判断力を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
6年/めざせ、文章問題マスターへの道
楽しい算数の授業 2010年2月号
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
6年/決定力不足を解消しよう!
楽しい算数の授業 2009年2月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚にかかわる偏見や差別を考える】三角ディべート「恋人はサーファー」
解放教育 2011年7月号
評価Cの子をBにする授業の工夫
繰り返し学習での指導の工夫
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特集に基づく実践事例
小学5年/グラフに表してみたいこと!(基準量と比較量を自分で決める)
楽しい算数の授業 2000年8月号
一覧を見る