詳細情報
特集 見通す力をつけるヒント包含法
総論
導入時のヒントが自力解決を助ける
書誌
楽しい算数の授業
2010年9月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分からないとあきらめてしまう 授業の中で,子どもが最も輝く時は「分かった!」「できた!」と言ってノートから顔を上げる瞬間であろう。ところが,平成21年度の全国学力・学習状況調査の結果(図1)をみると,小学校6年生で,算数の問題の解き方が分からない時にあきらめてしまう児童は23%にものぼる。つまり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
「表現力」の育成を図る授業場面とは
楽しい算数の授業 2009年7月号
総論
「机間指導」で○をつけよう
楽しい算数の授業 2008年1月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
導入時のヒントが自力解決を助ける
楽しい算数の授業 2010年9月号
算数が好きになる問題
[6年]勝つことができるかな
楽しい算数の授業 2012年3月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 11
思考力、判断力、表現力(その3)
楽しい算数の授業 2010年2月号
一覧を見る