詳細情報
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
実践
[1年]どの子もわかり、ほめることができる授業
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
西田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに クラスのみんなが学習内容を理解し,クラスのみんなが授業中にほめられるという授業は,どうすれば,できるのであろうか。 本原稿は,算数的活動を通して,理解や定着を図るだけでなく,支援や評価も大切にした算数授業の取り組みについて,「繰り上がりのあるたし算」の単元を通して考えたものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
1 自ら学習できる子を育てよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
2 子どもの可能性に培い「どの子もわかる・できる」を目指す
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
3 わくわくワークシートの活用法
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[1年]「20までの数」を楽しんで使おう
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践
[1年]どの子もわかり、ほめることができる授業
楽しい算数の授業 2011年2月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 1
かけ算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年4月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 4
見通しをもたせるための引き継ぎ式と担任が戒める行為
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 59
低学年
向山型算数教え方教室 2004年8月号
我流を正す
自分と向き合い、我流を正す
教室ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る