詳細情報
数検問題にチャレンジ! (第5回)
円や三角形の面積と割合を求めてみよう!
級:7級 単元:三角形・円の面積の求め方 学年:5年(6年)
書誌
楽しい算数の授業
2011年8月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 右の図のように,半径10 の円の中に,底辺が3p,高さが7pの直角三角形が2つかかれています。このとき,次の問いに答えなさい。円周率は3.14とします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数検問題にチャレンジ! 6
観らん車で順番を考えてみよう!
級:8級 単元:数と計算 学年:4年
楽しい算数の授業 2011年9月号
数検問題にチャレンジ! 4
最も大きな面積はどれかな?
級:6級 単元:量と測定 学年:6年
楽しい算数の授業 2011年7月号
数検問題にチャレンジ! 3
腸炎ビブリオ菌の増え方は?
級:6級 単元:数量関係 学年:4〜6年
楽しい算数の授業 2011年6月号
数検問題にチャレンジ! 2
数の並び方の規則を見つけよう!
級:7級 単元:数の列 学年:5年・4年
楽しい算数の授業 2011年5月号
数検問題にチャレンジ! 1
ディオファントスの一生
級:6級 単元:分数 学年:5年・6年
楽しい算数の授業 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
数検問題にチャレンジ! 5
円や三角形の面積と割合を求めてみよう!
級:7級 単元:三角形・円の面積の求め方 学年:5年(6年)
楽しい算数の授業 2011年8月号
“ふるさと学習の20時間”をどう組みたてるか マイプラン
ふるさと杉戸からの情報発信をめざす「ふるさとE.L.」
総合的学習を創る 2003年9月号
“ふるさと学習の20時間”をどう組みたてるか マイプラン
学びを連続・発展させながら地域のよさを生かすふるさと学習
総合的学習を創る 2003年9月号
4 「読むこと」改訂の長所と短所
内容の良さとわかりにくさ
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
“ふるさと学習”どんな戦略で迫るか―基本型・個性型の開発ヒント
福祉学習 基本型・個性型の開発ヒント
総合的学習を創る 2003年9月号
一覧を見る