詳細情報
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第9回)
文字を使うよさを体験しよう(2)
書誌
楽しい算数の授業
2011年12月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,下の図のように重なっている図形が長方形で,面積を求めたり図形の一部を移動させたりできる場合について考えてきました。 今回は,上の図の正方形を少し回転させて,重なっている部分が長方形でない場合を考えてみましょう。下の図で斜線部分の面積から網掛部分の面積を引いた値を求めてみましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 12
計算問題を楽しく考える問題へ変える工夫
楽しい算数の授業 2012年3月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 11
面積の移動から角の移動へ
楽しい算数の授業 2012年2月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 8
文字を使うよさを体験しよう(1)
楽しい算数の授業 2011年11月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 7
違うようで同じもの(数表と九九表)
楽しい算数の授業 2011年10月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 6
日常の中にある算数(買い物かごの高さ)
楽しい算数の授業 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 9
文字を使うよさを体験しよう(2)
楽しい算数の授業 2011年12月号
ミニ特集 「かるた」の教育的効果
「ワーキングメモリー」「視聴覚情報」に対応する五色名句百選かるた〜先生俺でもこれならできる!〜
教室ツーウェイ 2011年1月号
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
職員室の黒板に下校時刻や会議開始時刻を明記する
女教師ツーウェイ 2009年9月号
総論
2 数学的な思考力・表現力の育成と教科書の活用
楽しい算数の授業 2011年4月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
五色百人一首でルールやマナーを教える
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る