詳細情報
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
拙連載の読者は、気になる子の知能検査をしてみたことであろう。検査後に、一番最初にすべきことは、保護者との面談である。誰でも、結果が気になるものだ。できるだけ早く、結果を話した方が良い。この連載では、初めて検査する方を対象に話を進めている。当然、この時点で、お話できる内容は、「平均レベルを100とすれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その3)
教室ツーウェイ 2003年3月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その2)
教室ツーウェイ 2003年2月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をする準備をしよう(その2)
教室ツーウェイ 2002年12月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
教育のアカウンタビリティと知能検査
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
すぐ使える! 辞書引きを促す面白クイズ
6年―辞書引きを促す面白クイズ
国語教育 2013年5月号
国語教育と教育施策
国語教育と子どもの主体性
国語教育 2024年12月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(10)代表値(平均値・中央値・最頻値)
数学教育 2012年6月号
一覧を見る