詳細情報
向山型算数指導法で何が変わったか (第34回)
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
加藤 延啓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 問題解決学習と決別した ある日何気なく買った「向山型算数教え方教室」誌。 問題解決学習こそ子ども達にとって最良の授業だと、根拠無く信じていた私には、とても新鮮な感じがした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
向山型算数指導法で何が変わったか 31
子どもの事実とライブが教師修業の基礎基本だ!
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
高機能自閉症・アスペルガー症候群
社会性を育てるための通級による指導〜手順や約束を視覚化する支援〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
エピグラフ
学校から職業生活への移行の問題
小杉礼子著『フリーターという生き方』(勁草書房、二〇〇三年)一四七〜一四八頁
解放教育 2003年6月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
つまずきの論理を見つけよう
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る