詳細情報
学校での英語授業導入までの道筋 (第3回)
何とか実施にこぎつける
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2003年1月号
著者
荒井 紀之
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.総合的な学習で「魚釣り」?! 昨年度,総合的な学習の時間の本校のテーマは「ふるさと学習」。テーマは決まっていたが,内容は各学年に任されていた。本校は単学級なので,各担任1人1人に任されているということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校での英語授業導入までの道筋 2
こうしてできた,全学年10時間の英語学習
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
学校での英語授業導入までの道筋 2
英語アレルギーだった私が英会話の授業をするまで
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
学校での英語授業導入までの道筋 1
なぜ,英語に慣れ親しむ必要があるのか
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
学校での英語授業導入までの道筋 1
あらゆるところで熱くボディーブロー
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
TOSSランド 一押しサイト 20
子どもたちが毎日する会話『友達を遊びに誘う』を楽しく・分かりやすく・自然に授業できるサイトはこれだ!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校での英語授業導入までの道筋 3
何とか実施にこぎつける
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
1学期に大活躍!中学校教師のための指導技術
[音読の指導]音読の目的を考える
【関連教材】「野原はうたう」「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から」(光村図…
実践国語研究 2019年5月号
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
情報を減らす。落ち着いてから状況を理解させる
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
中学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【2年/読むこと】教材名「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書2)
単元名:文章を正確に理解し論証を吟…
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る