詳細情報
真理子のザ・宿題 (第146回)
授業の骨格はリズムとテンポ
書誌
教室ツーウェイ
2003年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
およそ授業というものは、国語であれ算数であれ社会であれ体育であれ、リズムとテンポが良し悪しを決めるということが分かってきた。 フラッシュカードや百玉そろばんは体育でいえば準備運動で、こまとパーツの組み合わせで次々進めていく。基礎固めの時間である。そして本題。ここは易から難へ向かいスモールステップで変…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
真理子のザ・宿題 155
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2004年2月号
真理子のザ・宿題 154
個別評定で成功させた学芸会
教室ツーウェイ 2004年1月号
真理子のザ・宿題 153
体裁にとらわれない公開発表
教室ツーウェイ 2003年12月号
真理子のザ・宿題 152
公開発表会に向けて
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 146
授業の骨格はリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2003年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
小学4年/「問い」と「答え」の対応で子どもに力をつける、向山型説明文指導
ヤドカリとイソギンチャク(東書)
国語教育 2014年5月号
真理子のザ・宿題 147
入学式・入退場の段取り
教室ツーウェイ 2003年6月号
真理子のザ・宿題 143
校内研で向山型算数の授業
教室ツーウェイ 2003年2月号
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
一覧を見る