詳細情報
他傷行為のある自閉症青年の指導 (第3回)
社会参加のために適切な行動を増やす
書誌
教室の障害児
2003年10月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
7 安心のメッセージを送る アキラさんが職員に他傷行為をしてきた時には次のように対応しました。 敢アキラさんの両手首をおさえてブロックする。 柑「座って」「作業して」などと次に取るべき行動をおだやかな表情と口調で指示する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
他傷行為のある自閉症青年の指導 2
望ましい行動の指導のために他傷行為の分析を行う
教室の障害児 2003年5月号
他傷行為のある自閉症青年の指導 1
問題行動だけにとらわれず発達の全体を知って対策を立てる
教室の障害児 2002年11月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
他傷行為のある自閉症青年の指導 3
社会参加のために適切な行動を増やす
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る