詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
20代後半、授業技量アップへの努力プロ教師を目指して
地道な努力は裏切らない
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
笠原 三義
本文抜粋
1 暗闇の中の一年目 新採用で担任した5年生。クラスにはA君がいた。学校でも有名な児童だった。 A君は5月にはクラスを飛び出していった。授業そっちのけの追いかけっこに消耗していった。それでも自分なりに手は尽したつもりだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
20代後半、授業技量アップへの努力プロ教師を目指して
地道な努力は裏切らない
教室ツーウェイ 2005年7月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 2
社会中学年/学校のまわりたんけん/地図の読みとり
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
一覧を見る