詳細情報
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然の遠因をつきとめたわたしの歩み
授業を変えた二つの修業
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
末冨 奈津子
本文抜粋
一、授業が悪いとクラスは荒れる 教壇に立ち始めて四年間、私のクラスは毎年荒れた。 授業がつまらないから荒れるのだと分かっていた。「授業を知的に」「授業を楽しく」しないといけないことも知っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室騒然……原因と脱出までのドラマ
多くの場合、授業技量を上げれば解決できる。但し、モンスターペアレント、モンスターチルドレンには、学校全体の体制づくりが絶対必要だ。
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
原因は教師の行為にあり
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
教師の指導力不足が混乱を招く
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室騒然・混乱の原因
一番の原因は、授業が下手なこと
教室ツーウェイ 2005年11月号
教室がほころび始める兆し
子どものアドバルーンはそこかしこに散らばっている
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室騒然の遠因をつきとめたわたしの歩み
授業を変えた二つの修業
教室ツーウェイ 2005年11月号
ICTを活用した授業づくり&指導アイデア
[実践]中学校/「生きて働く知識・技能の習得」に効果的にICTを活用する―単元「ことばは生きている」
国語教育 2017年10月号
今月の「こだわり」授業ネタ 4
振ってみなくちゃわからない,大数学実験で!―正しいさいころはどれ?
2年/確立
数学教育 2017年1月号
一覧を見る